[พ]Another ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

映画(ちょいエロ・ゾンビ・ホラーなど)の感想や「おっぱい愛」など、内容が異なるもうひとつの[ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

[พ]映画「28日後...」/ゾンビ映画の範疇に納まり切らない疾走する感染者系の名作 @kun_maa

2002年製作のイギリス映画である。

監督はダニー・ボイル。「ザ・ビーチ」や「スラムドッグ$ミリオネア」の監督としても知られている映画監督だ。

f:id:kun-maa:20130914195824j:plain

多くのゾンビ映画において、ゾンビ化の原因が明かされないことが多い中で、この作品では冒頭で原因が明らかにされる。

感染すると凶暴化するという「レイジ・ウィルス」が原因だ。動物愛護団体活動家が実験施設を襲って、実験動物を逃がそうとしたことから悲劇が始まる。

そういう意味では、この作品を単純にゾンビ映画と分類することには少し抵抗がある。

作品中でも、凶暴化した人間を「ゾンビ」とは呼んでいない。あくまでも「感染者」だ。

f:id:kun-maa:20130914200454j:plain

感染者は人肉を食べるわけではない。ただ襲いかかり、噛み付き、血反吐を吐きかける。

食べることが目的ではなく、理性を失い、人間を殺したい衝動に駆られて暴力を振るうことが抑えきれないのだ。

そして、どいつもこいつも全力疾走する。

たとえ火だるまになっても走り続ける。これは恐怖だ。追いかけられる方はたまらない。マジで泣きたくなる。

f:id:kun-maa:20130914200750j:plain

簡単なバリケードは乗り越えるし、木の板なんかは平気でぶち破る。恐るべき身体能力。

しかし、頭を破壊しなくても死ぬところはやはりゾンビではない。あくまでもウィルスに感染した人間なのだ。

単純なゾンビ映画ではないが、僕はこの作品がとても好きだ。

それは作品をとおして一貫しているコントラストのマジックとも言うべきものか。

 

主人公のジムが病院のベッドで目覚め、誰もいない荒れ果てた病院内やロンドンの街中をわけもわからず徘徊するシーンの恐ろしいまでの静けさと、その後に襲いかかる感染者の超人的で凶暴な動的シーンとの対比。

f:id:kun-maa:20130914202013j:plain

ジムが実家で両親との思い出に耽る静的な場面と、ろうそくの明かりを目指して家に突っ込んでくる感染者の恐ろしいまでの破壊力と暴力。

 

軍が制御していると思われる避難所へ向かう道中のささやかな幸福感と、ほんの一瞬ですべてを失う恐怖感。

 

頻繁に感染者に遭遇して襲われるわけではないが、現れるときは全力で現れる感染者の登場の潔さ。

f:id:kun-maa:20130914201946j:plain

そのすべてにおいて、絶妙の割合で対比となるシーンが効果的に組み合わされていて、メリハリが効いている。

そのことにより、それぞれのシーンはより際立ち、印象を強烈にしていく。

静けさはとことん静寂に、凶暴性はちびりそうなほど暴力的に、幸福感は全てがうまくいくような気持ちにさせ、絶望感は徹底的に打ちのめす。

こんなにメリハリのパンチが効いた作品はそうあるものではない。

 

そして、ゾンビ映画のテーマとも言える「人間の身勝手さと残虐性」についても、使命感と統制を失った軍隊という存在を通して、しっかりと描かれている。

この作品も、多くのゾンビ映画がそうであるように、結局は人間のエゴが原因で殺し合い、破滅を迎える。登場人物のひとりであるウエスト少佐は「感染者が発生する以前から、殺し合うのが人間の姿だ」となんのためらいもなく言い切る。

 

この作品には2つの終わり方が用意されている。

僕は、地面に「HELLO」の文字を布で記して飛行機を待つ方の終わり方が好きだ。

誰もいないロンドンの街中に響き渡るジムの「Hello!!」の叫びと対になっているから。

Helloで始まりHELLOで終わるなんて素晴らしい作品じゃないか。

f:id:kun-maa:20130914211248j:plain

いわゆるスプラッタシーンはほとんどない。感染者が人間を食べるのではないということも理由のひとつだろう。

リアル感を出すための暴力・残酷シーンは最小限あるが、この作品は血しぶきや「内臓デロリーン!」なんかを強調しなくても、あり得る現実かもしれないという感覚や、作品に漂う静けさとそれに対する疾走感で十分に恐怖感・満足感を与えてくれる。

ゾンビ映画が苦手な人でも、よくできたSFパニック映画の一種として楽しむことができる作品であり、ハリウッド映画のような派手さはないけど、名作だよなあって思える作品である。

このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。